Nov
28
Club MySQL #2:(MySQLの)XProtocolはじめました、Haskellで
Club MySQL #2
Organizing : 日本MySQLユーザ会(MyNA)
Registration info |
セミナー参加 Free
FCFS
|
---|
Description
このイベントは
Club MySQL は、ひとりの講演者の話をじっくりと聞こう、という趣旨の、日本MySQLユーザ会の新しいイベントシリーズです。今回が第2回目の開催となります。
今回のテーマ:『(MySQLの)XProtocolはじめました、Haskellで』
MySQL 5.7 で突然あらわれた MySQL の新しいプロトコル ”X Protocol"。MySQLの旧来からの接続プロトコルで使用する 3306番ポートとは別に、デフォルトで 33060番ポートを使用するプロトコルで、"MySQL Shell" という対話型コマンドラインツールから、Python や JavaScript などで利用したり、各種言語からAPIを使用して接続したりします。
このプロトコルを自力で、しかも Haskellでしゃべってみようとする試みを、小川さんにお話いただきます。
X Protocol の基本的な紹介からはじまり、プロトコルの詳細な中身を覗いてみた様子まで。 X Protocol がより身近になる夜になることでしょう。 プロトコル・フェチの方も、そうでない方も、ご興味のある方はぜひご参加ください。
(参考)X Protocol: https://dev.mysql.com/doc/internals/en/x-protocol.html
追記: 途中Haskellの話もありますが、じっくり部分は X Protocol なので、Haskell知らなくても大丈夫です。
当日スケジュール(2017/11/28)
- 18:30頃 開場
- 19:00 開始
- --- 前説
- --- LT: とみたさん
- --- 本題(途中休憩を挟む予定です)
- 21:00頃 終了
LT募集
- LTの希望者を募集します。今回は「MySQLのプロトコル」に関するテーマでお願いします。
- LTは約5分程度で。
- 希望者は twitter @sakaik まで(あとでテーマを伺います)
会場について
- 入館方法は、開催当日までに、参加者へメールにてお知らせします。
- 会場内は飲食可です。ただしアルコールはご遠慮ください。
今回の経緯
10月に行われた 日本MySQLユーザ会会(MyNA会)にて、短時間の枠の中で小川さんが本内容の発表をされました。その時の発表時間には勿体ないほど内容が濃く、技術者魂を揺さぶる内容だったので、改めてじっくりとお話を伺いたいと思い、今回、拡大版での発表をお願いしました。
本イベント担当: @sakaik
Presenter
